引越しで住所が変わったり、転職で資格が変わったとき、年金の受給資格が発生したとき、年金受給者の方が亡くなったときなどは届出が必要です。
資格・住所異動関係
こんな時 | 手続きに必要なもの |
---|---|
20歳になったとき (厚生年金保険・共済組合加入者は除く) |
|
厚生年金保険・共済組合をやめたとき (扶養している配偶者がいる方は併せて種別変更の手続きが必要) |
|
配偶者の健康保険の扶養からはずれたとき (離婚したときや収入が増えたとき) |
|
町外からの転入・町内での転居 |
|
氏名に変更があったとき |
|
日本人が帰国したとき |
|
外国人が日本で住むとき |
|
*上記以外の書類が必要になる場合があります。
*第1号被被保険者の人は市町村役場国民年金担当窓口でお手続きできます。
*第2号被保険者・第3号被保険者の人は勤務先(第3号被保険者の人は配偶者の勤務先)へお問い合わせください。
年金手帳・年金証書・納付書の再交付
年金手帳の再交付
- 基礎年金番号がわかるもの(納付書など)
- 本人確認できるもの(運転免許証など)
- 印鑑
*役場を経由しての再発行の手続きの場合は交付までに日数がかかりますので、お急ぎの場合は年金事務所で申請してください。
年金証書の再交付
- 本人確認できるもの(運転免許証など)
- 印鑑
*年金事務所で申請してください。
納付書の再交付
年金事務所の窓口またはお電話でご相談してください。
保険料関係(免除)
免除の種類 | 手続きに必要なもの |
---|---|
保険料免除制度 |
|
納付猶予制度 | |
学生納付猶予制度 |
|
法定免除制度 |
|
*上記以外の書類が必要になる場合があります。
*市町村役場国民年金担当窓口でお手続きできます。
給付関係
老齢給付
第1号被保険者期間のみの人
年金請求書・年金手帳・印鑑・受給権者名義の通帳・その他請求者により異なりますので、窓口でご確認ください。
*市町村役場国民年金担当窓口でお手続きできます。
第2号被保険者期間のある人
年金事務所(会社員)・共済組合(公務員)にご確認ください。
第3号被保険者期間のある人
年金事務所にご確認ください。
障害給付(初診が・・・)
第1号被保険者期間にある人・20歳未満が初診の人
請求者により異なりますので、年金手帳を持参し窓口でご確認ください。
*市町村役場国民年金担当窓口でお手続きできます。
第2号被保険者期間にある人
年金事務所(会社員)・共済組合(公務員)にご確認ください。
第3号被保険者期間にある人
年金事務所にご確認ください。
遺族給付(死亡された人が・・・)
第1号被保険者期間
請求者により異なりますので、年金手帳を持参し窓口でご確認ください
*市町村役場国民年金担当窓口でお手続きできます。
第2号被保険者期間
年金事務所(会社員)・共済組合(公務員)にご確認ください。
第3号被保険者期間
年金事務所にご確認ください。
年金受給者が死亡された
必要な書類等は個人ごとに異なりますので、詳しくは年金事務所または共済組合にお問い合わせください。
年金の加入手続き~ライフスタイルが変わったら~
- 日本年金機構阿波半田年金事務所 電話 0883-62-5350
- 東みよし町役場住民課国民年金係 電話 0883-82-6360