トップくらし・手続き国民年金国民年金の給付(遺族基礎年金)

国民年金の給付(遺族基礎年金)

遺族基礎年金は、一家の働き手や年金を受けている人などが亡くなられたとき、ご家族が受け取れる年金です。

受給要件

死亡日において、亡くなられた人が次のいずれかに該当するときに、ご家族が受けられます。

  1. 国民年金に加入している人
  2. 国民年金に加入していた人で、日本国内に住所のある60歳以上65歳未満の人
  3. 老齢基礎年金の受給権者である人(保険料納付済期間・免除期間等を合算した期間が25年以上ある人に限る)
  4. 保険料納付済期間・免除期間等を合算した期間が25年以上ある人

*1または2の場合は、死亡日の前日において、死亡日の属する月の前々月までの被保険者期間に保険料納付済期間・免除期間等が2/3以上あること、または、死亡日の属する月の前々月までの1年間に保険料の未納がないことが必要です。

受給できる人

亡くなられた人によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」。

*「子」とは、未婚の子で次のいずれかに限ります。
  (1)18歳到達年度の3月31日を経過していない子
    (死亡当時、胎児であった子も出生以降に対象となります)
  (2)20歳未満で1級または2級の障がいの状態にある子

年金額(令和4年度)

遺族基礎年金の基本額は、777,800円(年額)です。子の加算額を加えると次のとおりです。

子のある配偶者に支給される年金額
子の数 年金額(年額)
1人のとき 1,001,600円
2人のとき 1,225,400円
3人以上のとき 2人のときの額に1人につき74,600円を加算
子のみに支給される年金額
子の数 年金額(年額)
1人のとき 777,800円
2人のとき 1,001,600円
3人以上のとき 2人のときの額に1人につき74,600円を加算

手続きに必要なもの

必要な書類等は個人ごとに異なります。必ず手続き先にお問い合わせください。

対象 必要なもの
請求する人
  • 年金請求書
  • 年金手帳またはマイナンバーがわかるもの
  • 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
  • 預貯金等通帳またはキャッシュカード
  • 戸籍謄(抄)本(亡くなられた人との身分関係のわかるもの)
  • 世帯全員の住民票(続柄の記載のあるもの)
  • 所得証明書、課税証明書など
  • 子の学生証、在学証明書など(義務教育中は不要)
亡くなられた人
  • 年金手帳、年金証書
  • 住民票の除票
  • 死亡診断書の写し
〔死亡の原因が第三者行為の場合〕
  • 第三者行為事故状況届
  • 交通事故証明書など(事故が確認できるもの)
  • 確認書
  • 源泉徴収票、健康保険証の写しなど(被扶養者がいたことのわかるもの)
  • 損害賠償金の算定書
〔合算対象期間がある場合〕
  • 年金未加入期間に関する申出書など
〔代理人が申請する場合〕
  • 委任状と代理人の本人確認できるもの

*請求書等の様式は市町村の国民年金窓口や年金事務所のほか、日本年金機構HPから入手できます。
*戸籍・住民票は、年金受給権の発生日(死亡日)以降、かつ、年金請求書提出日の6か月以内に交付されたものをご用意ください。なお、戸籍に死亡日等が記載されるまで1週間程度かかることがありますのでご注意ください。
*戸籍・住民票等の原本については、原本を提出した人から返却のお申し出があった場合に限り、コピーをとったうえで返却します(一部、返却できないものもあります)。

年金は請求しないと受け取れません

すべての年金は、受給する権利があっても請求がないと受け取れません。市町村の国民年金窓口または年金事務所にご相談になり、手続きを行ってください。

老齢年金・遺族年金~年金を受けとる日~

 


 詳しくは日本年金機構HPをご確認ください。 https://www.nenkin.go.jp/
【東みよし町最寄りの年金事務所】阿波半田年金事務所 電話:0883-62-5350

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ

くらしのガイド

よくある質問

よくある質問で検索したいキーワードをご入力ください。