災害の特徴を知ろう
町民の皆さん、防災対策は万全でしょうか?災害は突然にやってきます。
皆さんの家から避難場所までの経路や家族の連絡方法などについて日頃から話し合って、いざという時に適切な行動が取れるよう、東みよし町ハザードマップをご利用ください。
※地図の見方は、防災マップの中に明示しています。
ハザードマップ
- 暮らしの中の防災 (PDF 5.41MB)
- 東みよし町ハザードマップ(三加茂地区) (PDF 19MB)
- 東みよし町ハザードマップ(三好地区) (PDF 19.2MB)
- 東みよし町ため池ハザードマップ(三加茂地区1)(PDF 19MB)
- 東みよし町ため池ハザードマップ(三加茂地区2)(PDF 10.3MB)
- 東みよし町ため池ハザードマップ(三好地区)(PDF 16.3MB)
徳島県水防・砂防情報マップ (外部リンク/別窓)
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」(外部リンク/別窓)
洪水
吉野川の洪水はんらんによる災害
吉野川の堤防や土手が決壊した場合の災害です
大雨により川の水位が上がると堤防が決壊し、川から水が流れ出します。
中小河川の内水はんらんによる災害
吉野川の水位が高く、排水ができなくなり起こる災害です
町などに降った雨は、排水溝などを通って川に排水されます。しかし、大雨により川の水位が上がると排水されずあふれてしまいます。
土砂災害
集中豪雨や地震などによる土砂災害
山地部で発生する災害で、3つに分類されます
【前ぶれ】
- がけからの水が濁る
- がけに亀裂が入る
- 小石がパラパラ落ちる
- 斜面がふくらむ
- 雨水が斜面を流れて溝ができる
- 斜面の方から大きな音がする
【前ぶれ】
- 山鳴りがする
- 雨が降り続いているのに川の水位が下がる
- 川の流れが濁ったり、流木が混ざり始める
【前ぶれ】
- 地面やひび割れができる
- 沢や井戸の水が濁る
- 斜面から水がふき出す
※土砂災害危険箇所や土砂災害警戒区域の指定状況など、土砂災害のおそれのある箇所の最新情報は、「徳島県総合地図提供システム」でご覧いただけます。
- 【徳島県総合地図提供システム(土砂災害警戒区域等マップ)】(外部リンク/別窓)
地震災害
地震などによる地震災害
発生の次期は未定ですが近い将来の準備を万全に
地震発生後の時間経過別行動の目安
- まず、身を守る
- あわてて外に飛び出さない
- すばやく火の始末
- 脱出口の確保
- 家族の安全を確認
- 靴をはく
隣近所に声をかけよう
- 行方不明者はいないか?
- けが人はいないか?
出火防止初期消火
- 漏電・ガス漏れに注意
- 大声で知らせる
- 消火器・バケツリレーで消化
- 防災機関の情報を確認
- 緊急時には火を使用しない
- 電話は緊急電話を優先する
- 水・食料は貯えているものでまかなう
- 災害情報・避難情報の収集
- デマにまどわされない
- 助け合いの心を大切に
- 余震に注意
- 壊れた家には入らない
災害に関する情報は重要です
災害時にもっとも危険なことは、根拠のないデマや情報にまどわされることです。公共機関から発信される各種の情報はテレビ、ラジオ、インターネットなどから得られます。冷静に行動しましょう。
インターネットによる徳島県防災気象情報
地震、津波情報の他、雨量予測、台風情報など防災気象情報が入手できます。
- http://www.jma-net.go.jp/tokushima/(外部リンク/別窓)
インターネットによる徳島河川国道事務所河川情報
リアルタイムで吉野川の様子を映像で見ることができます。河川に関する注意報・警報・防災情報も充実しています。
- http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/(外部リンク/別窓)
町からの緊急よびかけ
緊急の際の連絡先と情報
種類 | よびかけの内容(例) |
みなさんの行動 |
---|---|---|
高齢者等避難 | こちらは、東みよし町です。ただ今、○時○分○○地区に対して高齢者等避難情報を出しました。お年寄りの方等避難に時間がかかる方や、その支援者の方は、避難場所や安全な親戚・知人宅等に速やかに避難してください。その他の方も避難の準備を始めてください。 |
避難行動に時間がかかる人は、計画された避難場所へ避難してください。それ以外の人は、家族等と連絡したり、非常用持ち出し品の用意等、避難準備を始めてください。 |
避難指示 | こちらは、東みよし町です。ただ今、○時○分○○地区に対して避難指示を出しました。大変危険な状態です。避難中の方は直ちに避難場所や安全な親戚・知人宅等に避難を完了してください。十分な時間のない方は、近くの安全な建物に避難してください。なお、浸水により、○○道は通行できません。 |
避難している人は、確実に避難してください。まだ避難していない人は、すぐに避難するとともに、そのいとまがない場合は、生命を守る最低限の行動をとってください。 |
緊急安全確保 | こちらは、東みよし町です。ただ今、○時○分○○地区に対して緊急安全確保を出しました。避難場所等への避難が危険な場合には、自宅や近くの建物で少しでも安全な場所に移動するなど、命の危険が迫っているので、直ちに安全を確保してください。 | すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。緊急安全確保の発令を待ってはいけません。 |
NO | 機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
1 | 東みよし町役場 | 0883-82-2100 | 三好郡東みよし町加茂3360 |
2 | 東みよし町役場三好庁舎 | 0883-79-3111 | 三好郡東みよし町昼間3673-1 |
3 | 東みよし町中央公民館 | 0883-79-3217 | 三好郡東みよし町昼間3697-1 |
4 | 国土交通省 徳島河川国道事務所 池田国道維持出張所 |
0883-72-2177 | 三好市池田町ウエノ3110-1 |
5 | 国土交通省 徳島河川国道事務所 吉野川貞光出張所 |
0883-62-2396 | 美馬郡つるぎ町貞光字馬出91-1 |
6 | 国土交通省 徳島河川国道事務所 吉野川美馬出張所 |
0883-63-2049 | 美馬市美馬町字喜来市65-3 |
7 | 国土交通省 吉野川ダム統合管理事務所 |
0883-72-3000 | 三好市池田町西山谷尻4235-1 |
8 | 徳島県西部総合県民局 (三好庁舎) |
0883-76-0363 | 三好市池田町字マチ2415 |
9 | 徳島県西部県民局 (美馬庁舎) |
0883-53-2011 | 美馬市脇町大字猪尻字建神社下南73 |
10 | 徳島県西部総合県民局 (三好保健所庁舎) |
0883-72-1122 | 三好市池田町字マチ2542-4 |
NO | 機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
1 | 三好警察署 | 0883-72-0110 | 三好市池田町ウエノ3039-1 |
2 | つるぎ警察署 | 0883-62-3110 | 美馬郡つるぎ町貞光字大須賀40-2 |
3 | みよし広域連合 東消防署 | 0883-79-2195 | 三好郡東みよし町足代345-1 |
NO | 機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
1 | 四国電力株式会社 池田支店 | 0883-72-7500 | 三好市池田町シマ930-3 |
2 | 西日本電信電話株式会社 (NTT西日本)徳島支店 |
113 |
徳島市西大工町2-5-1 |
3 | 東みよし町環境課 | 0883-79-5340 | 三好郡東みよし町昼間3673-1 |
非常持出品の準備
いざというとき、どこにあるかわからないことがないように、家族の誰かに任せっぱなしはやめましょう。使用期限のあるもののいれかえなど、定期的に中身を確認しましょう。
非常持出品用グッズチェックリスト
災害が発生したらまず最初に持ち出すべきものです。
非常食
- 飲料水(持ち出せる量)
- かんぱん
- アメ
道具・工具類
- ドライバー
- 乾電池
- 着火器具
- 携帯電話充電器(乾電池式)
- 携帯ライト
- サインペン
防寒・雨具など
- レインコート
- ロープ
- 軍手
- 保温シート
- ビニールシート
- カイロ
- ゴーグル
- ホイッスル
- ステッキ、杖
生活用具
- ウエットティッシュ
- ラップフィルム
- タオル
救急用品
- 包帯、絆創膏
- 毛抜き
- マスク
その他用意しておきたいもの
- 避難用マップ
- 免許証・保険証などのコピー
- 家族の顔写真
- 貴重品(印鑑・権利証など)
- 現金(10円玉を含む)
- スニーカー(はき慣れたもの)
- 生理用品
- おむつ・粉ミルク
- 常備薬
- 携帯ラジオ
- メモ帳
- 携帯電話
- 使い捨てゴム手袋
- 使い捨てスリッパ
- アルコール除菌ウェットテッシュ
非常備蓄品チェックリスト
救援がくるまで3日分の備えを!
非常食
- 飲料水(1人1日3リットル)
- かん詰め
- ドライフード
- レトルト食品
- ビスケット
- チョコレート
道具類・工具類
- ジャッキ
- バール
- カセットコンロ
- 卓上コンロ
- ガスボンベ
- 消火器
- なべ
- ヘルメット
- ポリタンク
生活用具
- 毛布、寝袋など
- 衣服
- タオル
- 簡易トイレ
- ドライシャンプー
- 缶切り
- 胃腸薬
- 洗面用具
- 万能ナイフ
避難場所を確認しよう
避難時のポイント
グループで行動し、荷物は最小限
避難するときは、動きやすい服装で、必ず2人以上
最新情報をチェック
台風や大雨の状況をラジオやテレビ、町の広報で確認
素早く火の始末
あわてず、さわがず、冷静に火の始末
車での避難はダメ
浸水で動かなくなったり、道路をふせぐので車での避難はダメ
机の下にかくれる
地震のときは机の下にかくれ、ゆれがおさまるのを待つ
災害ごみについて
災害後に発生する大型ゴミの収集に関しては、町から臨時のお知らせがありますので指定された日時、場所に出してください。
災害用171伝言ダイヤル
災害時には電話が混雑し、家族と連絡が取れないことが多くあります。そんなときには「171」をダイヤルし、利用案内に従って伝言の録音・再生をしてください。
利用条件についてはNTTが決定し、テレビ・ラジオを通じておしらせします。
公衆電話・PHS・携帯電話からも利用できます。
わが家の防災メモ家族で記入しておこう!万一の連絡先。
災害時の緊急連絡先
警察 | 110 |
---|---|
消防・救急 | 119 |
東みよし町災害対策本部(設置時) | 0883-82-6315 |