トップ記事各証明書のコンビニ交付サービスを始めました

各証明書のコンビニ交付サービスを始めました

令和7年3月28日から、住民票や印鑑登録証明書を取得できるコンビニ交付サービスを開始しました。
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で取得することができます。
発行手数料も200円(1通につき)と窓口での発行よりもお安く取得できます。
ぜひ便利なコンビニ交付サービスをご利用ください。

取得できる証明書

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 戸籍証明(全部・個人)
  • 戸籍の附票
  • 所得証明書
  • 課税証明書

注)コンビニ交付で取得できる証明書は、最新の証明書のみです。

利用時間
毎日6:30~23:00(各店舗の利用時間内に限ります。)
注)12月29日から1月3日およびメンテナンス日を除く

利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)

利用できる方
有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちで、次のいずれかに該当する方

  • 東みよし町内に住民登録がある方
  • 東みよし町内に住民登録及び本籍がある方
  • 東みよし町内に住民登録はないが、本籍がある方 (事前に戸籍の利用登録申請が必要です。)

注)印鑑登録証、紙製の個人番号通知カード、住民基本台帳カードでは利用できません。
  戸籍の利用登録申請とは、住所地に関わらず戸籍・附票を取得するためのマイナンバーカードを
  使用した本籍地への申請のこと(東みよし町内に住民登録がある方は利用登録は不要です。)

戸籍の利用登録申請について
東みよし町以外にお住まいの方(東みよし町に住民登録が無い方)で、東みよし町に本籍地があり、コンビニ交付の利用を希望する方は、事前に登録申請を行ってください。
登録申請からコンビニ交付の利用開始まで3~5日程度の日数がかかります。コンビニ交付のご利用予定がある場合は、日にちに余裕をもって利用登録申請を行ってください。

注)本籍地と住民票住所地が東みよし町の方は利用登録申請の必要はありません。

・コンビニのマルチコピー機で申請する場合
本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)

・ご自宅等のパソコンから申請する場合
戸籍証明書交付の利用登録申請(外部サイト)

利用に必要なもの

  • マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を搭載したもの、顔認証は不可)
  • 利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号(カード交付時に設定したもの)

利用方法
店内のマルチコピー機のタッチパネル画面で、「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作します。
証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)

利用上の注意

  • 誤って取得した場合でも、コンビニで取得した証明書の交換や返金は一切できません。
  • 証明書を取得される前に、必要な通数や記載事項等をご確認ください。
  • 4桁の暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。その場合、本人が東みよし町役場住民課・総合窓口課でロック解除又は暗証番号再設定の手続きをする必要があります。マイナンバーカードともう1点本人確認書類(運転免許証等)をお持ちください。
  • 証明書が複数枚になる場合、コンビニ交付ではホッチキス留めはしません。ページ番号と固有番号で、ひとつづりと判別しますので取り忘れにご注意ください。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ

くらしのガイド

よくある質問

よくある質問で検索したいキーワードをご入力ください。