トップ記事公的個人認証サービス(電子証明書)

公的個人認証サービス(電子証明書)

公的個人認証サービス

​公的個人認証サービスは、インターネットを使って行政機関へ電子申請をする際、第三者によるなりすましや改ざん等の危険を防ぎ、確かな本人確認の手段といえる電子署名を提供するものです。
公的個人認証サービスを利用することによって、ご自宅や職場などのパソコンから様々な行政手続きを行うことができます。

利用者クライアントソフト​

公的個人認証サービスを利用した行政手続き等を行うには、電子証明書を利用するためのソフトウェア「利用者クライアントソフト」が必要です。
ダウンロード方法等については、下記サイトをご確認ください。

利用者クライアントソフトのダウンロード<外部リンク>

マイナンバーカードの電子証明書

マイナンバーカードには2種類の電子証明書が搭載されています。

キャプション
種類 内容
署名用電子証明書

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。

利用者証明用電子証明書

インターネットサイトやキオスク端末等にログインする際に利用します。
「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。

電子証明書の有効期限

有効期限は、電子証明書の発行日から5回目の誕生日までになります。
ただし、有効期限までの間に氏名や住所などの変更があった場合には、その時点で署名用電子証明書は自動的に失効しますので、新たに署名用電子証明書の発行申請が必要となります。

マイナンバーカードの表面に書かれている有効期限はマイナンバーカードの有効期限です。電子証明書の有効期限ではありませんのでご注意ください。

電子証明書が失効してしまった場合は、マイナンバーカードをお持ちの上、住民課(三加茂庁舎1階)又は総合窓口課(三好庁舎1階)でお手続きいただくと新たに電子証明書を搭載することができます。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ

くらしのガイド

よくある質問

よくある質問で検索したいキーワードをご入力ください。